● 天気:晴れ
● 最高気温:16℃
● 水温:20〜21℃
● 風向:西
● 透明度:12〜15m
● 潮流 弱〜
● 海況:良好
——————–
1.3番ブイ
2.3番ブイ
今日は東伊豆の赤沢に行ってきました。
西伊豆のポイントは強めの西風が続くなどしたときには潜れる場所が少なくなってしまいます。シーズンのウチには多かれ少なかれそんなときもあるわけでそのたび悩ましいのです。かねがね西風では逆に静になる東伊豆のオプションを増やしたいと考えていました。
そして今日、西伊豆ガイド仲間(雲見がホーム)のアクアティークItoiさんと視察に行ってまいりました。
赤沢は何年前かから一時クローズとなっていましたが最近になって再開したとのこと。と言っても自分は初赤沢なのですが。
赤沢と言えば、最近とくにハナダイの種類が多いとの情報が多く気にはなっていました。
すっごく深く行かないと会えないような種類の魚が、 “すっごくでもない” 深度(田子のサクラダイよりちょっぴり浅い?)で会えているらしい、と聞いていました。不思議な場所ですね。
と言っても、深くないあたりも生物豊富で楽しかったです!
ポイントは港から近く5分程度、近いです。
海中もエリアはそれほど広くなく移動も効率的。いっぱい泳がなくてもじっくりフィッシュウオチング可能です。
複雑な地形ではなく、岩やゴロタの斜面でそこにソフトコーラルもいっぱいです。
生物はとにかく種類が豊富。ハナダイだけではなくヤッコ類やハゼ類も。
いろいろ見ることができましたが、ビックリなほどの写真の腕のヘボさでボケボケ祭り。使える写真は撮った割にちょっとだけ。。
マダラハナダイ、キシマハナダイ♀、コウリンハナダイ、ミナミハナダイ、アカボシハナゴイなどなども見られたり。
そんな珍しいハナダイもいいですが、キンギョハナダイちびっこ、アカオビハナダイのちびっこ、スジハナダイちびっこなどもいっぱいうっとり見とれちゃいます。
赤沢ダイビングセンターは施設もきれいだしいろいろな設備も使い勝手がよさそう!
来シーズン以降、西風が続いて西伊豆の選択肢がいよいよ少なくなりむずかしくなったときなどいかがでしょうか?
おふたりから赤沢遠征可能です(^^)