10月中旬、5日間(ダイビングは3日間)の日程で屋久島に行ってきました。
今回はメンバーさんとのツアーではなく視察を兼ねてのひとり旅でした。
ここ数年、受け入れてもらっている裕丸、もっちゃん、クメさんにはまたまたお世話になりました。
あつかましく同乗させてもらっちゃったM田さん、のりちゃんありがとうございました!
さて、今回は船(裕丸)のエンジンが換装されたりラダー改良や船上の長椅子増設など見てみたいこともいくつか。
船は速度アップです!
屋久島ツアーではトカラだったり大きな屋久島の反対側だったり長距離のアクセスが多いのでこれはありがたい\(^o^)/
ラダーも上りやすくなったし、長椅子はタンクを背負ったりするのにも意外と便利。
…………..
ダイビングは海況にしたがって1日はトカラの北端へ、1日は屋久島の永田(灯台のある)エリア、もう一日は実は潜ったことがなかった屋久島の南部へ。

トカラ列島の北の端 二ヨン

屋久島 永田灯台

屋久島 南部の岩山 「モッチョム岳」 調べたら山の名前はだいぶ意外なものでした…
…………..
秋の屋久島近海の海(毎年同じとは限りませんが)を見ることも目的でいい視察となりました。
ダイビングもいくつかのチャレンジも(さすがに使えなそうな水深もあったり)できて楽しく有意義でした。

GT(ロウニンアジ)&シルバーチップシャーク
トカラ海域にて

シルバーチップシャーク
トカラ海域にて

GT軍団(ロウニンアジ)
トカラ海域

トカラ海域

おっきなGT登場!
トカラ海域にて

また別に場所では外洋ながら濁っていました。不思議。。
でも激流とツムブリなど魚影が楽しい〜!
○ 屋久島沿岸も楽しい!

みんな大好き
アワアワ浮上

屋久島 永田灯台

屋久島 永田灯台

屋久島 永田灯台

ここにいたか、秋のイソマグロ でも深くてどうなのよ(>_<)
屋久島 永田エリア

イソマグロ 屋久島 永田エリア

マダラトビエイ接近
屋久島 永田エリア

マダラトビエイ 近すぎだよ! 屋久島 永田エリア

ギンガメアジ群れ 今回は深かったです。
屋久島 永田エリア
来シーズンも初夏の開催を考えています。
ところで、いつも言ったり書いたりすることですが、こうしたイワシダイバーズの秘境系海域への遠征は、トカラや薩南海域が近年有名になったしとか評判の生物や群れが見たいという方にはまったくおすすめしません。
そういう方はそうしたスポットや有名なサービスやショップを選択される方がいいかと思います。
ウチでは普段行くことが難しい海域へのチャレンジそのものを楽しみたい、ダイバーいっぱいじゃない海や自然を味わいたいって方々にご参加いただいてもう長年と言っていい間行くことができて本当に感謝いっぱいです。
………….
最終日は借りた車で西部林道を走ってから空港に向かいます。

おくつろぎ中すみませんがどいてもらえませんか?
飛行機の時間も十分に考慮したつもりでしたが、西部林道のヤクサルがいくつも群れで道を塞ぐようにくつろいでるし。
寸前で避けるのですが間違って轢きたくないので何度も何度も最徐行を余儀なくされます(>_<)
途中からは「こりゃ飛行機乗り遅れないかな??」って心配も

ヤクシカ 何匹も見るのですが 首輪?発信機?つけている鹿もいました
…………..
ついでながら今回の往路は西伊豆土肥からフェリーで駿河湾の対岸の清水へ

駿河湾フェリー 土肥港にて

駿河湾フェリーの中
清水からは静岡空港へ向かいます。
同じ県ながら意外と遠く清水から富士山静岡空港までは1時間以上かかります。
富士山静岡空港は羽田空港に比べて駐車料金が無料があったり。でも今回は無料駐車スペースに空きはなく有料の場所に駐めるしかなくちょっとガッカリ。と言っても1日500円だから羽田よりは安くてうれしいですが。

飛行機から見た静岡の平野部(っていうのかな)
四国付近通過の際には眼下にダイビングのファンも多い柏島も見えました。

右に見える陸地にくっついているような島が柏島。 左の5角形の島は沖ノ島
静岡空港から鹿児島空港へ、そこで乗り継いで屋久島に向かいます。
鹿児島〜屋久島の飛行機は大きくないプロペラ機。嵐や大雨のときは欠航もあるあるみたいで。
予約の際は高速鹿児島港〜屋久島間の高速船への切り替えなどもありえるかもよと予約便の時間の余裕が必要ですね。
動画:ちょこっとトカラ
そんなご報告でした。